天狗岳は名前に負けない立派な山である。標高も比較的高く、互いに500メートルほど離れた東西の二つのピークを持っている。西天狗岳が少し高く、2646メートルである。展望は、八ヶ岳の最高峰、赤岳の影になる山が見えないだけで、南、中央、北アルプスが一望できる。ここへのアプローチルートは沢山あるが、渋温泉からのルートが一般的である。頂上まで片道約4時間掛かるので、八千穂に住んでいる我々にも日帰りするには一寸大変な距離である。
1996年7月20日、朝六時半に車で小屋を出発し、7時半に渋ノ湯に着いた。渋ノ湯から中山峠までの道は、大きな岩がゴロゴロしていて慣れないと歩き難く、思わぬ時間を食う。バランスよく岩の上を渡り歩けば、別にどうという事はないが、慣れない家内は岩を上下に辿るので、時間が掛かるし疲れる。そのため予定より大幅に遅れた。それでも頂上は天気がよいこともあって、眺望は素晴らしく、ゆっくりと一大パノラマを満喫した。東天狗から西天狗へは1時間で往復が出来る。西天狗には、余り広くはないが、駒草の群落があり、疲れをいやしてくれる。
東天狗からの帰路は、同じ道を辿るのもつまらないので、黒百合平まで別な路を降りることにした。しかし、行ってみると、大きな溶岩の固まりが敷き詰められた道で、家内の最も苦手な路であった。岩から岩へ飛び移るのが怖い家内は、相変わらず岩を一つ一つ辿るので、路程表の二倍の時間が掛かってしまった。本来ここで一泊する方が良かったが、山小屋が余り好きでない家内は、そのまま降りるという。天気も良いし時間的にも体力的にも不可能ではないので、元来た渋ノ湯への溶岩道路を下り始めた。
途中、消耗してくたくたになった七十歳近い老人とその息子に出会った。「唐沢鉱泉までは後どの位ですか」と聞かれた。彼等は渋ノ湯よりやや遠い唐沢鉱泉に行くという。何処から来たと言ったか覚えていないが、老人の一日の行程としてはかなり無理な距離であった。山の経験が少なく、息子の計画が甘かったのだ。「後一時間以上はあります」と答えると、息子は、父親がそんなに草臥れ果てているのに、ほっとした顔をしていた。今日の行程がよほど長かったのだろう。父親は岩に座って無表情であった。でも顔色はそれほど悪くなかったので、何とか着けるだろうと判断した。もう日没が近かった。
家内は、自分はあれほどまで疲れてはいないと自覚したのか、それから少し元気になった。薄暗くなって車を置いた渋ノ湯に着いた。かれこれ正味8時間半歩いたことになる。因みに地図上の行程は6時間10分である。私もかなり疲れたが、別に車の運転に支障があるほどではなかった。
その後家内は、足が痛くて一週間ぐらい家の階段を這って上がるほどだと言っていたが、いつの間にか普通に戻っていた。私も二三日は疲れが残っているような気がした。
それから一年後の1997年10月4日、再び天狗に行こうと言うことになった。これまでに天狗と硫黄岳に登ったが、両者を結ぶ稜線と根石岳が残っていた。だから両者を結ぶルートを埋めることが目的であった。八ヶ岳の東側のイナゴ湯を通り、本沢から入って天狗を目指した。生憎本沢を出発する頃から雨が降り出し、傘をさしての登山になった。天狗と根石岳を結ぶ稜線に出る頃には弱いながら本降りになっていた。雨合羽を取り出し稜線直下の木陰で一休みし、昼飯を食べながら様子を見ようと言うことになった。
いつものように湯を沸かし、蕎麦を造り、腹を満たした。ゆっくりとお茶を飲み、次の行動を考えた。
雨は強くはないが、稜線は風が強い。しかし歩けないほどではないので、出発することにした。東天狗岳までの距離はそれほど無い筈であるが、地図を見ると、この部分の旅程の表示が曖昧で、ハッキリ分からなかった。30分以内ほどと推定し、歩き始めたが、実際には雨と風のため、一時間近く掛かった。頂上は岩の堆積であるが、前回と反対方向からの登頂となるため、全く違った山に来たような感じであった。
頂上では、犬を連れた登山者を含めて、二三のパーティーが雨の中で食事をしていた。我々は西天狗を諦め、早々に元来た道を下山した。本当は帰りに根石岳を廻って夏沢峠から降りるつもりでいたが、雨のためもと来た道をそのまま引っ返した。
今回も日帰りであったが、前回の天狗岳の時に比べると、ほぼ同じ行程であるのに疲れはずっと少なかった。一つはゴロゴロの溶岩道でなかったこと、西天狗を省いたこと、既に行ったことのある山に登ると言うことで精神的なストレスが少なかったためではないかと思っている。
よく言われるように、一日六、七時間歩ければ何処にでも行けるが、我々は四、五時間を目安にしているため、かなり行ける範囲が狭まい。また山小屋泊まりが苦手な家内に歩調を合わせると更に狭まる。しかし趣味であるから余り無理はしないで楽しむことにしている。