★スリップ事故 (99.12)
1999年12月10日金曜日、三週間ぶりに、山小屋に向かった。この頃から冬らしい冬が始まる。
テレビ、ラジオは寒波の襲来を伝えていた。気温は下がったが、佐久地方では積雪は全く無く、乾いた天気が続いていた。
何となく今日は関越道廻りで行くことにした。関越道回りだと、中央道回りより10分程時間が増える。でも目先を変えるため、時に関越道を利用する。
佐久インターを降りても、周りには雪のかけらもなく、道路はパサパサに乾いていた。141号を南下し、八千穂から山小屋のある299号に入った。
少し安心し、人気のなくなった部落沿の軽い坂道を気持ちよく登り、曲がりくねった畑の中の舗装道路に入った。冬になると雪が残っていて危険な場所にも、今回は全く雪が無く、冬枯れの景色が続いていた。後3~4キロで小屋に着く筈であった。
軽い登り坂を右に緩やかに曲り終わった直後、突然車体全体が左に僅かに「スーッ」と流れた。慌てて左にカウンターハンドルを切る。途端に右後輪が出てきた。すぐに右にカウンターを切る。右に曲がり始める。再度左カウンター、右カウンター、を切るが、うねりはどんどん大きくなり、とうとう運転不能になって、進行方向右手のガードレールに真っ正面からぶつかってしまった。
しかし、車の勢いは依然として登り方向にあったため、ぶつかった車の先端を軸にして、右回転をしながら、今度は左後部バンパーをガードレールにぶつけた。 ここで進行方向への速度は無くなったが、回転の勢いは止まらず、更に180度回転して、登り方向に頭を向けて、左の側溝に滑り込んで、「ガツン」と止まった。
一瞬の出来事であったが、後で頭の中でなぞってみると、10秒ほどの足掻きであった。途中、ガードレールに向かってから直撃するまでの一秒間は、ガードレールとその背景が急拡大して迫ってくるが、どうにもならない一瞬であった。
空身で木から落ちたり崖から落ちたりするときは、自分の体を丸めるとか、力を抜くとかするが、入れ物ごと落ちたりぶつかったりするときは、待つ以外全く為す術がないのである。それだけに、ぶつかるまでの行程がズームアップされて、そのまま見えてしまう。きっと飛行機が地面に落ちる瞬間も同じ感覚になるだろうと思った。
幸い体には何の損傷もない。すぐ車を降りようと道路の上に足を載せると、ビブラムソールのチロリアンシューズが、まともに歩けないほど氷で滑る。車に伝い歩きしながら、車の前後の損傷具合を確認した。
左前の車輪を溝に落とし、前面のバンパーはガードレールと接触した跡が生々しく端から端まで真っ白に染まっている。でも目立った破損はない。ナンバープレートの縁が僅かにめくれ上がり、そのすぐ横のバンバーが、5cm四方削り取られている。ライトは全て灯いている。
後ろに回って見た。後ろのバンバーの左先端部がクシャッと握りつぶされたように潰れている。側溝は幅50cm、深さ50cm程でほんの少し水が流れている。そこに後輪が落ち、微かに擦れるような音がしている。後輪のアームが側溝の縁に乗っていて、車輪は宙に浮いてゆっくり回っている。気が付くとギヤが入りっぱなしであった。運転席に戻ってギヤをパーキングに入れると、擦れる音は止まった。
明かりを取るため、エンジンもライトも切らなかった。何とか道路に戻す方法はないかと考えたが、一人ではどうにもならないことが分かった。
里まで5kmを歩いて助けを求めに行くか、車の来るのを待つか思案していた。その時は、やはり動転していたのか、携帯で110番することに気が付かなかった。また道路は一面凍っているのに、寒さを全く感じなかった。もっとも、外に出るとき防寒コートを着て出ていたが。
この道路は、冬は15キロ先で閉鎖になっているため、一般車の通行はない。僅かに別荘関係者しか通らない道である。それも夜11時である。それでも万が一、車が来たときに引き上げて貰おうと、ワイヤーを出して用意しておいた。しかし車の来る気配は無い。
何となくどうしようかと本気で心配し始めたとき、下の方からライトが近づいてくるのが見えた。懐中電灯を振って止まって貰う。中型の四駆である。「すみません。引っ張ってくれませんか」と、唐突に頼んでいた。彼は「ワイヤーありますか」と言う。「あります」と答える。中年の夫婦であった。横を擦り抜けて前の方に出るとき、スタッドレスタイヤを着けたその四駆もスリップした。私の車の前方で止め、降りてきて様子を見てくれた。
「心細かったでしょう」と声を掛けてくれた。「いや、今やったところでしたので」と、せっかくの心使いに水を注すような言葉が出てしまった。やはり慌てていたのである。「この氷の状態で引っ張れるかな」と言いながら、右前方の僅かに氷の無い部分に車を戻してきた。
クレモナロープを二本にして、自分の車の右前方と相手の左後方にワイヤーを結びつけた。「エンジン掛かりますか」と聞く。「ええ」と答える。既に掛かっている。登り方向に引っ張るので、かなり重い筈である。出来るだけ右前方に引っ張れば、後輪が側溝の縁に掛かるので、せり上がる力が使える。なるべく右に引いて貰った。
彼はゆっくり動かし始めた。四駆と言えども氷上では当然スリップする。しかし氷が薄いので、回していれば、溶けて舗装が現れるので少しずつ動く。しかしワイヤーが伸びるだけで、私の車は動かない。一瞬「切れるかな」と思った時、車体が「ぐらっ」と動き、上手く後輪が側溝の縁に掛かったらしい。私もすかさず噴かす。「ググッ」とせり上がって、路上に出られた。なお、二三メートル引いて貰う。「助かった」。
この時始めて後ろを振り返ると、3、40メートルに渡って、道路が一面に真っ黒に凍っている。道は殆ど直線である。その上に、私の車の轍が、始め直線から左右に三回ほどうねって振幅を広げながらガードレールに直角になるまで続いていた。
ここは、左の側溝が、上の方で塵か何かで詰まり、道路に水が溢れ、一面に流れて凍っていたのである。偶々そこは雪が降ると、解けずに、何時までも残っている最悪の場所であった。
私の車はスタッドレスを履いていたが、ABSは付いていない。ブレーキは掛けたかどうか覚えていないが、カウンターハンドルが効いていたところを見ると、ブレーキは踏んでいなかったよに思う。速度も殆ど落ちていなかった。今考えると、砂利道を高速で走るときの横滑りを修正する感じでカウンターハンドルを切っていたように思う。氷上での経験がなかったので、カウンターを強く切りすぎて戻しが遅かったため、車が右左にうねったのである。咄嗟のこととはいえ、10秒もあったのにポンピングブレーキにも気が回らなかった。
ガードレールに直角にぶつかったが、車の速度は道なりの方向に出ていたため、結果的に激突ではなかった。それが証拠に、バンバーには、全面が擦れたようにガードレールの塗料が着いていたが、正面のランプ類に損傷はなく、全て灯いていた。
四駆の主は、別荘の山本さんと言う方であった。「また凍ったところがあると危ないので、前を走って下さい」と言う。その通りにさせて貰ってゆっくり走った。何となく左の後輪が擦れるような音がするが、何とか走れた。標高1200mの標識のところで、私は左折するが、山本さんはそれより少し上の方の別荘の人であった。
「大丈夫そうなので、後で様子を見てみます。本当に有り難うございました。お陰様で助かりました」と、お礼を言って別れた。件の場所以外の道路には水気は全くなかった。
小屋に着いて、夜も遅かったので、その夜は寝た。今日は家内がパソコン教室があり、一緒に来られなかったので、怖い思いをさせずにすんだ。
翌朝、少し走らせてみた。やはり擦れる音がする。カバーが擦れている音とは違う。加速もする。ブレーキも効く。小屋の前でジャッキアップして後輪を浮かせると、車輪ががたつく。車輪の鉄のリムの縁がひどく凹んでいたが、タイヤには損傷がなかった。ホイールカバーも飛んでしまって無かった。
タイヤを外してみると、ブレーキの内側で車輪を支えている最も重要な部品である鋳物のハブが一ヶ所折れていた。「これは駄目だ。東京まではとても帰れない」と思った。
側溝に滑り込んだときの勢いで車輪のリムを側溝に強く打ち付けて止まったが、その時、車軸を支えているハブが折れたのである。
何時もお世話になる里のガソリンスタンドに電話して、近くに修理屋が無いかを聞いた。幸い山を下りたすぐの所に有る修理工場を教えてくれた。それは最近新築した立派な建物で、「あれは何だろう。パチンコ屋でもないし」と言っていた建物であった。土曜日であったが、早速電話をして、「かくかくしかじかですが見てくれるでしょうか」と聞いた。「動くのですか。良いですよ、気を付けてきて下さいね」と言われ、ほっとした。
行くと、奥さんがコーヒーを入れてくれた。主も気さくに対応してくれて、すぐ見てくれた。さて部品があるかどうかである。あちこちに電話で聞いてくれた。土曜日なので、何処も休みだったり、部品がなかったりで、やきもきしていたが、ある解体屋にチェイサーが有ると言う。マークIIと、部品が共通だから、今から取りに行ってくれると言う。しかし遠いから一度家に帰って待っていた方がよいと、別の車で小屋まで送ってくれた。
夜八時頃になって治ったことを確認した。「遅いので明日届けます」という。翌日奥さんと二人で、二台で来てくれた。タイヤのリムの凹みも直してくれてあった。今日東京に帰るので、バンパーは東京で修理することにした。
解体屋の車の部品を外し、付け替えるのは、相当の工数であることは、素人目にもよく分かった。費用を聞くと、思ったよりずっと安い4万なにがしかであった。正味7時間掛かっている筈である。
お陰で無事東京に帰ってきた。スリップした件の場所は、あらかた乾いていた。
溝から溢れた水が凍ったようでもあり、前々日辺りに降った雨が凍たままになっていたようでもあったが、原因は不明のままである。ホイールキャップは側溝の中にあったが、使いものにならなかった。
ガードレールを見ると、正面衝突をしたところは、幸いにも柱と柱の真ん中であった。ガードレールが10センチ程撓み、衝撃を吸収してくれていた。
その後、バンパーの凹みの打ち出しと塗装を自分でやり、何とか見場を回復させた。しかし、ブレーキを掛けると「シュー、シュー」と周期的な音がする。自分でジャッキアップして回転させてみると、車軸が僅かに曲がっていて、タイヤ周辺で5mm程偏心回転になっていた。ブレーキを掛けると、ブレーキ機構のキャリパーが僅かに左右に揺れ、音を出していることが分かった。再度八千穂の修理工場に持ち込んで、車軸の交換をしてもらったが、ブレーキを掛けたときの音は取れなかった。どうやらブレーキディスクが偏芯しているらしい。東京から電話で、ディスクを取り寄せてもらい、次に行ったときに、取り替えてもらった。今度はすっかり直った。
その後、ライトが少し下向きになっていることに気がついた。ライトはボディーに取り付けられてはいるが、一部バンパーにも止められているため、衝突でバンパーが内部に押し込まれたときに、ライトの留め金が折れ曲がってしまっていたのである。これも水準器を使って調整してもらった。
私は自分の車には保険を掛けない主義である。だから修理費は全て自前である。しかし修理費は、非常に安く、全部で10万円程であった。何とか全て元に戻った。
こんな大きな自損事故は初めてであった。この種の事故は、殆ど予測できないので、寒冷地では、四駆とABSは必須であると、改めて思い知らされた