ここ二週間ほど枕木による杭作りに没頭していた。昨日の土曜日で70センチの杭を64本作り終えた。床下の工作場で、大鋸屑の掃除をしていると、体の芯に疲れが残っている様な気がしたので、今日は一日床下の囲炉裏の周りでのんびりすることにした。

 傾斜地なので、床下とは言っても実は一階の部屋のようなものである。夏の床下は何故か気温も湿度もかなり低い。太陽で焼ける屋根の影響が無いせいかも知れない。北面を除く三方は、柱だけで遮るものはない。林も草も手の届くところにある。こんもりしたミズナラ、今年は豊作らしい山栗、その間から見える八ヶ岳。真っ昼間なのに何の音もしない。

 土間に折り畳み椅子を持ち出し、この間から読み差しの、池波正太郎の「剣客商売」を読み出した。半分も読んだ頃だろうか、いつの間にかうたた寝をしていた。

 ふと、目を覚ました。空気は何も変わっていない。木漏れ日は相変わらずミズナラの葉に斑模様を作っている。何処まで読んだのか、本は閉じられていた。「ウーッ」と一つ伸びをする。本を開いて、・・・「あ、ここは読んだ所だ」、と思いながら二三頁先を繰る。「ここら辺から読むか」と、又しばらく読む。 辺りはひんやりと涼しい。床下の温・湿度計は、気温22度、湿度54%を指している。9月5日の日曜日の午後である。

 読み疲れて、小屋の前から緩やかな坂を下ってみる。100メートルほど歩くと、下の道路と接する辺りに「まゆみ」の木がある。春に沢山花を付けたので、金平糖のような青い実がびっしり着いている。その隣に、比較的大きな「胡桃」の木と枝を縦横に張り出した「ズミ」の木がある。その両者を覆うように、山葡萄の蔓が大きな葉を手の様に広げて茂っている。葡萄の茂みで出来た天蓋の広さは数メートルも有ろうか、所々に蔓が垂れ下がっている。

 山葡萄はあちこちにあるが、これまで実がなっているのを見かけたことがない。村の人が採っているのも見たことがない。ただ秋になると葉が赤く染まって、綺麗な山のアクセントになるなと思っていた。

 だからいつもは実のことをあまり気にしていなかった。何となく下から覗くと、高いところに黒い房が幾つもブル下がっている。「おや、実がなっている。どんな味がするのだろう。採ってみたいな」と思う。すぐ小屋に取って返し、以前エンドウ豆の支えにした四メートルほどの竹竿を引っぱり出した。その先に大型のカッターナイフをビニールテープでしっかりと止め、長靴に履き替え、手籠を持って再び山葡萄の下に行った。

 房の根本をナイフの先で一つ一つ探り出し、刃を当てて引き切る。「ぼそっ」と急傾斜の、深い草むらに落ちる。落とす度に草むらを探って拾う。時々舗装道路に落ちると、実がバラバラになって転がる。

 山葡萄の房には、丁度熟れ始めて、艶のない紫がかった黒い実が二、三十粒ほど着いている。所々に取って付けたように青いままの実が残っていて、如何にも野生の葡萄らしく見える。
 手の届かない数房を残して、取り終えてみると、30センチの手籠に半分ほど有った。こんなに沢山採れるとは思わなかった。一粒食べてみた。甘酸っぱく、半透明のゼリーのような果肉が少々有り、普通の葡萄と同じ構造をしているが、体に不釣り合いな大きな種が二個入っていた。

 手籠の葡萄の実に加えて、何枚かの葉の着いた蔓を採って小屋に戻った。家内は早速写真を撮ってくれという。今凝っているインターネットのホーム頁に載せるのだという。葡萄の葉を採ってきたのは家内の注文であった。裏の土手のところに置いて二三枚の写真を撮った。

 こんなに採れるなら、別荘地のあちこちにある山葡萄の蔓にも葡萄がなっているかも知れないと、出かけた。蔓は確かにあちこちにあるが、あれほど大きいものはなく、実がなっている蔓は一本もなかった。きっと実がなるまでには十年以上掛かるのかも知れない。先ほどの山葡萄の蔓は、直径3センチもあった。また全ての蔓に葡萄がなるわけでもないのかも知れない。

 収穫した山葡萄は東京に持ち帰り、リカーと氷砂糖で漬けた。七年目にして得られた山の幸であるが、さてどんな味に仕上がるか。一ヶ月毎に家内に「あれはどうなった?」と聞くと、「まだ早いわよ。この間漬けたばかりじゃない」と言う。

 12月になると、漬けてから3ヶ月経つ。待ちきれなくて地下の収納庫からガラス瓶に仕込んだリカー漬けを出してきた。紫色に透き通った綺麗なリキュールが出来ていた。少し出して味わってみると、以前作ったマタタビ酒とは雲泥の差で、実に美味しく、上々の出来であった。山葡萄そのものは、性が抜けたのか余り美味しくなかった。尤も山葡萄は基々皮と種ばかりで食べるところは殆どない。
 リキュールはそれでも未だ十分熟れていないせいか、深みが足りないような気がした。もう少し置いておけば、更に美味しくなる筈だと蓋を閉めて地下に戻した。