★老いても進歩が(2001.1)

 私も60の半ばを過ぎた。一般に65歳以上は老人と見なされている。シニアの仲間入りが早いのはスキーで、55歳からリフト券が割引される。60歳から公営美術館や公園の入場券が割引又は只になる。65歳から年金が支給され、電車やバスのシルバーシートの権利が何となく与えられる。70歳になるとバスの無料券を貰える資格が出来る。
 尤も私立大学の教授はまだ70歳定年の所が多いし、個人タクシーの運転手は75歳になってもやっている人が居るから70歳前後は老人ではあるが、必ずしも引退の年齢ではない。

 老人ホームを訪れると、75歳で既に惚けている人もいれば、102歳でしっかり話せる人もいる。実際には、”人は自分が老いたと思うときから老いる”ので、”老い”は人によって千差万別である。  

 面白いことに、歳を取っていくと、鍛えてもそれ以上に衰える要素と、鍛えればまだまだ伸びる要素とがある。記憶力や思い出す力は、ある程度努力で補えても明らかに減退していく。
 しかし、人は事に当たり、常にこれ以上出来ないところまで鍛えてきたわけではないので、何事につけても鍛えると伸びる余地が沢山残されているものである。
 

 歳を取った者にとって、そこが付け目である。そこに進歩の楽しみを見出すのである。時には道具の進歩を利用して仮想的な実力を伸ばすことがあっても良い。
 早い話が、”60の手習い”と言って歳を取ってから始める絵画、陶芸、習字、楽器などは明らかにそれなりに進歩する。歳を取って衰える要素より初心者が基礎を身につけて伸びる要素の方がずっと優勢なのである。
 

 スキーを例にとると、私のスキーは40年以上続けているが、つい最近までウェーデルンがちゃんと出来なかった。本気で上手くなろうとしなかったことに依っているが、山小屋に行くようになって、毎年少しずつ上手くなるのである。始めの頃、家内や友人は、「あなたのスキーは確かにパラレルだが、身体全体が右に左にうねる”山田うどん”だよ」と言う。どうもメリハリが無いらしい。自分でも確かにそうなっている事が分かる。

 周りで教えている指導員のスキーを見ると、安定で且つ、腰から下だけが左右にうねるだけである。「どうすれば、そうなるのだろうか」と、よく観察してみる。始めは手の位置、重心の位置など、見掛けの格好だけを真似てみるが、どうも上手く行かない。そのうち、曲がる瞬間のテールのずらしがゆっくりで且つ大きいことに気が付く。
 しかし、大きくずらすと、重心が後に残り次の回転に入れない。そこで、ずらし終わったときにエッジを立てることを覚えた(実は腰より下だけがずれると言うことは、自然にエッジが立つのである)。すると安定して次の回転に入れる。結果的に腰から下だけが左右に振れるようになった。「それで良いのよ」と素人の家内は言う。「初心者コースを滑る人の中ではかなり上手く見える」と言う。しかし、これをやや急な傾斜でやってみると、どうも上手い人とどこかが違う。自分でも時々身体よりスキーが先に行ってしまうような気がするし、エッジが不必要に流れることがある。 そこで、テールを大きくずらし、エッジを掛けた瞬間に、身体を谷に向かって投げ出すように飛び込んでみた。実際にはテールをずらし始めたときから既に身体は谷に投げ出す用意をしているのである。すると、どうだろう。スキーが先に行ってしまう感覚がなくなった。これを繰り返して見ると、家内は「上手い人と似た格好になった」と言う。これを連続して繰り返す練習をしてみた。家内は「見違えるように上手くなった」と言う。一緒に行った友人も、「凄く綺麗になった」と言ってくれた。手の動きも、いつの間にか上手い人と似てきた。こうすると、頭は殆ど動かず、腰から下だけが左右にうねり、リズミカルで安定な滑りになる。

 我々の年齢では、テールジャンプ程度でもジャンプは体力的に厳しい。スキーが終わって小屋に入るとき、飛び上がって靴同士を叩き、雪を落とすことは既に出来なくなっている。
 谷に向かって身体を投げ出す操作は、ジャンプではなく、谷に向かっての落差を利用して飛び降りるだけである。だから体力を必要としない。

 これだけのことであるが、習うのが嫌いな私は、ここまで来るのに5~6年掛かった。

 因みに最近スキー界ではウェーデルンという言葉は使われなくなった。全日本スキー連盟のバッジテストから、ウェーデルンは外されている。代わってカービングスキーによるテールをずらさないで曲がる高速滑走が取り入れられている。速度を落とすのは、スキーの趣旨に反するらしい。スキーは競技で保っていることからやむを得ないが、年寄りは年寄りらしいスキーをする必要がある。
 尤も、我々のような年寄りは、スキー場では殆ど見掛けなくなった。精々孫の子守と雪景色を楽しみに来るだけである。

 ここで大事なことは、人は若いときに全てのことに上達しているわけではないので、練習すれば必ず伸びる余地が残されていることである。また歳を取っても、理屈を考え、目標を持って繰り返し練習してみると進歩すると言うことである。

 体力に関係なく進歩するのが面白い。勿論転んだときの怪我は、歳と共に大きくなる可能性がある。そのためにも、ウェーデルンのように速度を落とす技術が必要なのである。

 また、年齢と共に疲れが早くなるので、休憩時間をたっぷり取る必要があるし、疲れ切るまでやらないことが大切である。
 我々は、午前一時間滑り、休憩を一時間以上取って、午後一時間滑るペースで楽しんでいる。そうすれば、翌日の仕事に全く影響しない。

 ”老いても進歩が”は、何もスキーだけではない。スポーツもその他の趣味も美しくやろうという意気込みがある中は進歩するものである。